腸脛靭帯摩擦症候群

腸脛靭帯摩擦症候群とは
この疾患は、股関節や膝関節を動かしたときに、股関節や太もも、膝関節などに痛みが生じます。また、腸脛靭帯が大腿骨外顆と摩擦を繰り返すことで炎症が起こるため、外顆周辺には圧痛(押さえて痛みが起こる)がみられます。特に、長距離ランナーに多くみられるため、「ランナー膝」の1つにあげられます。初期症状は、ランニング後に痛みが起こりますが、しばらくするとその痛みは消失します。しかし、次第に痛みが消失しにくくなり、痛みの程度も増していきます。

原因
腸脛靭帯と外側顆の摩擦が原因ですが、それを引き起こす要因としては、過剰なランニングやウォーミングアップ不足、内反膝、路面やシューズの状態などがあげられます。

長距離走のほかには、自転車競技、水泳、バスケットボールなどでも起こりやすい疾患です。

腸脛靭帯摩擦症候群とカイロプラクティック
痛みの部位が近いため、外側半月板の損傷による痛みとの鑑別診断が重要です。

腸脛靭帯は、大腿筋膜張筋(骨盤の外側にある筋肉)と繋がっています。そのため、カイロプラクティックでは、腸脛靭帯そのものの施術だけではなく、それと繋がる大腿筋膜張筋などにも施術をおこないます。そうすることによって、できるだけ痛みを再現させず、患者さんにとって負担の少ない施術がおこなえると考えています。