
変形性脊椎症とは
変形脊椎症とは、腰の骨が変形を起こしている状態をいいます。変形性脊椎症には、一次性のものと二次性のものがあります。一次性のものは原因不明で、二次性のものは外傷や炎症(腫れ)などに引き続き起こります。変形脊椎症は50歳以上の高齢者に多く。若いときに激しいスポーツ、肉体労働などで腰に過剰な負担をかけているかたに発症頻度が高いようです。
症状は、朝のこわばり、安静後の動作、例えば長く座った後に立ち上がる動作で症状が起こります。特徴的な症状は、朝起きると症状が現れ、その後、動いていると症状が軽くなったり、消えたりします。更に動きすぎると症状が悪化するというパターンになります。変形が大きくなると脊柱管狭窄症などのより重篤な疾患に移行することもあります。
原因
変形性脊椎症は、椎間板、背骨、背骨に付いているじん帯への過剰な力による損傷が原因です。これらの損傷は、加齢とともに骨を変形させます。損傷は一度に加わることでも起こりますが、大きな力が加わらない状態でも、小さな力が繰り返し加わることでも起こります。小さな力が繰り返し加わる状態では、あまり自覚症状が起こらないケースもあります。このような状態は、背骨の一部の関節が硬くなった状態や腰を支える筋肉が弱くなた状態で起こります。変形性脊椎症は、体質などによっても起こることがあります。このような場合、手の指の末端の関節が変形しているかたに腰痛を起こっている場合、変形による可能性が高くなります。
右の図のように曲がった背骨はその曲がった部分に異常な力が加わり、曲がった部分の骨やじん帯がダメージを受け最終的に変形してしまうことになります。
変形性脊椎症とカイロプラクティック
カイロプラクティックでは、症状を起こしている部分にはあまり施術を加えません。動き過ぎると症状が悪化するという状態を防ぐために、変形がない部位の関節が硬くなっている部分を施術します。ここの関節が患部への過剰な動きを和らげることになり、動き過ぎたときに起こる症状の悪化を和らげることになります。
脊椎の変形は可能な限り防がなければなりません。
最も効果的なことは、背骨全体の柔軟性を保つことです。背骨のそれぞれの関節の柔軟性です。これに硬い部分と柔らかい部分ができてしまうと、柔らかい部分が過剰な動きを起こしてしまうことになり、変形の原因となります。これは柔らかい部分が硬い部分の代償として過剰な張力を受けているからです。このような状態では、カイロプラクティックでメインテナンスすることで、脊椎の変形の進行を減速する効果が得られます。