
テニス肘、外側上顆炎とは
テニス肘は、別名「上腕骨外側上顆炎」と言われます。この名称は、解剖学的な用語に基づいていて、上腕骨(肩から肘にかけての骨)の外側上顆(肘の外側部)に痛みが起こる疾患です。テニスをしない人でも、この疾患にかかりますし、テニスをする人でも、肘の内側に痛みを訴える人もいます。よって、ここでは、上腕骨外側上顆炎の名称で説明します。
上腕骨外側上顆炎とは、肘の関節の外側に痛みが起こる疾患です。テニス中は、バックストロークで肘に衝撃が加わると痛みが発生します。また、日常生活においては、ドアノブを回したり、重たいものをつかんで持ち上げたりしたときに、鋭い痛みが現れます。
原因
上腕骨外側上顆に繰り返し衝撃が加わり、部分剥離や小断裂によって炎症が起こります。上腕骨外側上顆には、手首を背屈(手の甲を起こす動き)させる筋肉や指を伸ばす筋肉が付着しています。そのため、手首への衝撃が肘にまで伝わって、痛みを起こす原因となります。
上腕骨外側上顆炎とカイロプラクティック
外側上顆炎であるかを判断するときに用いられる検査の1つに「中指伸展テスト」があります。このテストは、肘を伸ばして手のひらを下に向け、中指を反らします。中指を反らしたまま、押し下げられる力に抵抗します。このとき外側上顆に痛みが生じるかを検査します。
赤坂ウェルネスカイロプラクティックオフィスでは、炎症からの早期回復だけではなく、再発防止のために、テニスのフォームをチャックして、同じ部分位負荷が集中しないように、身体のバランスを整えます。