カイロプラクティック施術の特徴


他の医療にはない、身体を全体の相互関係を捉えて行う治療法です。

 痛み部位だけではなく、他の部位の小さな異常、ちょっとした痛みやこりなどの異常、古傷などが関連している場合があります。特に直接原因が見当たらない場合など関係が深いと考えられます。
 古傷は症状がなくても、傷害部が弱くなっていることがあり、無意識のうちに患部をかばうような姿勢や動きを起こしてバランスを崩すことがあります。このバランスの崩れは、他の部位に思い当たる直接的な原因がなくても障害、症状を起こしてしまいます。

カイロプラクティックでは、検査でこれらの関係を考えて全身を治療します。

カイロプラクティックは、痛みのある部位だけを治療するわけではありません。体全体のバランスを考えて、他の部位の異常に施術を加えて、痛みのある部分を改善していきます。

このような施術は、他の医療機関ではあまり行っていません。このため、他の医療機関の施術でよくならない痛みがカイロプラクティックの施術でよくなるケースが多く見られます。

例えば、背中の骨が曲がっているとします。この背中の骨の曲がりは首の曲がりの原因にもなります。なぜなら、人間には、無意識に頭の部分を水平に保とうとする機能があるからです。このような場合、首の部分の症状が出ていても、背中の曲がりを治療しないとよくなりません。痛みのあるところに電機や牽引をしても一時的な効果になってしまい、座ったり、立ったりすることでもとの状態に戻ってしまいます。

このような状態は、頭痛、腰、ひざ、肩などの痛みや痺れについても同じです。

このような理由でカイロプラクティック治療では全身の異常を検査し、必要な部分を施術していきます。

施術の流れ
1.検査
 a)問診を中心に、身体のことを全てお聞きします。過去の身体の具合や現在の痛みの原因など障害への関連などを確認していきます。

 b)身体の各部位を検査(見て、触って、動かしたりします)して、異常のあるもの(骨、関節、靭帯、筋肉、神経、内臓)を探していきます。

 検査は、身体の状態を把握して治療を行うための重要な情報になりますので、初めて見えられた方は治療時間の半分程度(通常は30分ほど)は検査に時間をとります。

2.治療
 手を使って行います。特殊なベッド、機械、電気などを使って施術することはありません。痛みを起こすような無理な施術はいたしません。
 全身の相互関係に基づいて治療するため、症状のある部分だけを施術するのではなく、脊柱をはじめ、全身を施術いたします。

3.説明
 悪いところをわかりやすく説明します。

アドバイス....
 悪いところが何で悪くなったのかを説明し、これから症状悪化の防止、再発の予防に役立てます。

痛み(症状)がある場合、その原因を突き止めます。次にその原因がどのように起こったのか突き止めます。

原因を突き止めることは.....
 原因は生活習慣や仕事で気づかないうちに行っていた動作や姿勢であることがあります。このような時に起こる負担を軽減するようにアドバイスします。こうすることで、予防、回復に役立てます。

適切な運動や回復のために必要な運動療法、食事、栄養素などアドバイスします。