むち打ち症

むち打ち症とは
 外からの力で首が急激に前に曲がったり、後ろに反ったりすることで首の筋肉、靭帯(骨と骨をつないでいるもの)、軟骨(椎間板や関節内)、神経を傷つける状態をいいます。傷める部分や症状は外から加わる力によって異なります。首、背中や肩にかけての痛み、手の痺れ、手の冷えなどもこることがあります。多くの症状は筋肉、軟骨、靭帯、神経が傷つき炎症による腫れが起こること起こります。軽いむち打ちの場合は筋肉が硬くなる(痙攣、硬縮)ことで起こることもあります。

原因
原因は、交通事故によるものはよく知られていると思いますが、転んだりすることでもこることがあります。さらにスポーツなどでも同じように首に急激な力が加わるような場合、むち打ち症が起こることがあります。

むち打ち症はレントゲンで確認できる場合もあります。特に損傷がひどい場合には首の骨の前の組織が内出血して厚くなっている状態などが観察されます。また、首を曲げた状態、沿った状態などをレントゲン撮影することで、首の骨の安定性が推測できるケースもあります。

上の図は首をそりすぎることで、首の前の筋肉、じん帯(骨と骨をつないでいるもの)、関節が引き伸ばされたり、一部だん裂したりする様子です。ここまで重症なむち打ちでは、内出血が起こり、腕や手の自律神経症状やしびれなどがでる可能性があります。
 軽度の場合では筋肉が無理に伸ばされるため、硬くなったり関節が不安定になったりします。

むち打ち症とカイロプラクティック
むち打ち症に対するカイロプラクティック治療は、急性期で首の部分に炎症(腫れ)がある場合は、直接首を治療することはありません。間接的に首への負担を軽くする治療を加えます。更に交通事故などでは、シートベルトなどにより首以外の部分にも衝撃を受けている可能性あります。体が衝撃を受けると防御反応により筋肉が緊張することがあり、この筋肉の緊張は、最終的に首のバランスに影響する場合があります。

カイロプラクティックでは、問診やその他の検査により、首に加わった力の方向をできるだけ正確に判断していきます。炎症が治まった状態でも、引き続き首やその周囲の痛み、手の痺れなどが続く場合もあります。このような場合、首の安定性を図るために首の傷ついた部位に近い部分を施術します。

むち打ち症で手にしびれが出る場合、首の牽引がくわえられる場合もありますが、時にはこの牽引治療がむち打ち症を悪化させたり、慢性化させたりする場合があります。

むち打ち症は、外力により過剰に首が引っ張られて首の筋肉、靭帯、神経が傷つけられるわけです。牽引の方法によっても異なりますが、首全体を牽引する場合では、患部を再び引っ張ってしまう場合があります。特に引っ張られた靭帯(骨と骨をつなぐ組織)をケアする場合には固定を行い、再び引っ張るということはしません。長期間靭帯を引っ張ることを繰り返すことで首の骨の安定性が失われ、首の症状が慢性化する場合があります。むち打ち症はしっかりと治療しないと、後にねちがいを起しやすくなったり、首のこり、頭痛、めまいなどの原因になったりします。

適切な施術は、将来のリスクも考慮しながらWHO認定のカイロプラクティック ドクターが施術を行うwelcure ebisu カイロプラクティック!